未分類

【ものづくりの祭典2025】職人が学んだ「感覚のデータ化」という技術進化の本質

皆様、こんにちは。Astream刺繍です。

先日、大分県日田市で開催された「ものづくりの祭典2025」

イベント合間で、会場となったCREATIVE BASE FAB(運営:株式会社ベストリビング)の代表の方が、

工場を見学させてくださいました。

この経験が、私のものづくりに対してとても良い刺激を頂きました。

 

CREATIVE BASE FABとは

 

CREATIVE BASE FABは、オーダーメイドソファーを製造する工場です。

大量生産ではなく、「世界に一つだけ」の特別なソファーを、お客様一人ひとりのご要望に応えて制作されています。

九州を超えて全国から注文を受け、高品質なオーダーメイド家具を提供されている企業です。

今回の「ものづくりの祭典2025」は、このCREATIVE BASE FABが会場として提供してくださり、私たちも県外イベントに出展する機会をいただきました。

職人同士の共通点:刺繍ミシンを使用

 

工場見学で最初に驚いたのが、刺繍ミシンでした。

もちろん、私がAstream刺繍で使用している刺繍ミシンと用途は全く異なります。

**Astream刺繍**: デザイン性の高いペット刺繍(小さな布地に繊細な表現)

**CREATIVE BASE FAB**: ソファーカバーのキルティング加工(大型生地に規則的な刺繍)

しかし、「刺繍ミシンを使っている」という共通点が、職人同士の距離を一気に縮めてくれました。

代表の方との会話が弾み、ものづくりへの想いを深く語り合うことができました。

 

規模は違えど、想いは同じ

 

CREATIVE BASE FABの刺繍ミシンは、私が使用しているものとは比較にならないほど大型のものでした。

ソファーカバーという大きな生地を扱うため、その設備は圧倒的なスケール。

一方、私が扱うのは小さな布地に施す、繊細で複雑なデザイン刺繍です。

規模も手法も全く違います。 しかし、代表の方と話をしていて強く感じたのは——

 

**「お客様の想いを形にする」という根本は、まったく同じだ**

ということでした。

 

大量生産ではなく、一つひとつのオーダーに真摯に向き合う。 その姿勢に、深く共感しました。

 

「感覚をデータ化・数値化する」重要性

足踏み刺繍ミシン このミシンは職人の感覚が大事

足踏み刺繍ミシン このミシンは職人の感覚が大事になりますが、伝統や技術を引き継いでいくためにも難しい事ですが、数値化することも大事です

工場見学の中で、代表の方が教えてくださった言葉が、今も強く印象に残っています。

**「感覚をデータ化、数値化することが大事なんです」**

この言葉は、私のものづくりに対してより重要な言葉になる。そう感じました。

 

職人の「感覚」という曖昧さ

 

刺繍の世界では、長年の経験によって培われた「感覚」に頼る部分が非常に大きいです。

糸の張り具合

生地の厚みに対する針の速度調整 色の微妙な調整 「これぐらいがちょうどいい

」—— そう感じるままに、経験則で調整してきました。

しかし、それを言葉にしたり、数値にしたりすることは、正直ほとんどしてきませんでした。

 

データ化がもたらすメリット

技術継承 若い世代 ベテラン 職人 技術の日本

日本は技術大国と言われてきましたが技術継承の問題はどの業界にあるようです。若い世代、ベテラン、職人達がどうやったら継承できるか

代表の方は、こう続けました。

**「感覚だけに頼っていると、再現性が低くなる。データにすることで、品質が安定するし、誰かに伝えることもできる」**

お客様に満足していただける商品を提供するため、それで事業の継続していくためにこの言葉に、納得です。

 

データ化のメリット:

 

1. **品質の安定**: 同じ条件を数値で再現できる

2. **再現性の向上**: 何年後でも同じクオリティで作れる

3. **技術の伝承**: 感覚を言語化・数値化することで、後進に伝えられる

4. **改善の可視化**: どこを改善すべきか明確になる

 

Astream刺繍への応用

 

この学びを、私の「うちの子刺繍」にも活かしたいと考えています。

現状の課題

 

お客様から「以前と同じように作ってほしい」というご依頼をいただくことがあります。

しかし、感覚だけで調整していると、微妙に違いが出てしまうこともあります。

データ化による改善案

 

これからは、以下のような情報を記録していきます:

**糸の密度**: ステッチ数/cm

**針の速度**: 回転数(RPM)

**糸の色番号**: 正確な色データ

**生地の厚み**: mm単位での記録

**刺繍時間**: 制作時間の記録

こうしたデータを残しておくことで

—— 「このペットちゃんは、糸密度○○、速度○○で仕上げた」

何年後でも、同じクオリティで再現できるようになります。

お客様にとっても、私にとっても、大きな価値になるはずです。

職人は、学び続けなければならない

 

まだまだ学ぶことがたくさんあります。

「職人は経験がすべて」

—— そう思っていた部分もありました。 しかし、今回の工場見学を通じて、改めて気づきました。

**「経験」を「データ」に落とし込むことで、技術はさらに進化する**

感覚と科学的アプローチの融合

—— それが、これからの職人に求められる姿勢なのかもしれません。

## CREATIVE BASE FABへの感謝

CREATIVE BASE FABの代表の方が、惜しみなく工場を見せてくださり、貴重な学びを共有してくださったことに、心から感謝しています。

異なる業界、異なる規模のものづくりでも、学べることは本当に多い。

職人同士が交流し、学び合うことの大切さを、改めて実感しました。

「ものづくりの祭典2025」で得たもの

 

1. **大分・日田の温かい人々との出会い**

2. **来場者の方々からの反響と新規顧客獲得**

3. **職人同士の交流と学び**

4. **技術向上のための新しい視点**

特に、CREATIVE BASE FABでの工場見学は、私のものづくりに対し、とても刺激をもらいました。

「感覚をデータ化する」—— この学びを、これからの刺繍制作に活かしていきます。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。