未分類

「フリーモーションミシン刺繍って実は超繊細。私が感じたクセと工夫たち」

① はじめに

「刺繍=地道」なイメージはあると思いますが、
実は“足踏みミシン”=フリーモーションミシンって、とんでもなく“繊細な生き物”なんです──。


② 私がつまずいたポイントと、実際の工夫

1. 糸が抜ける!→針通しに裏ワザあり
普通に糸を通すだけでは、途中でスルッと抜けて縫えない…。
そこで私は、「糸を針の“向こう側”から1周巻いてから通す」という方法を編み出しました。

それに加えて、ミシンの動きがちょっとでも鈍るとすぐに影響が出るため、こまめな注油は必須。まさに“油断=縫えない”世界です。


2. 生地がフニャるとダマに→紙+枠で張りをキープ
生地に張りがないと、すぐに糸が絡まってしまいます。
そのため私は、裏に当て紙を敷いて、さらに刺繍枠でピンと張るようにしています。
(熟練者は両手で引っ張りながら枠ナシでもやるそう…すごすぎます💦)


3. 縫い始めは“半クラッチ”操作が命

刺し始めが一番トラブル多発。

ペダルはまるで車の“半クラッチ”のように、そ~っと踏み込まないと糸が抜ける!
しかも最初の一針は、針をすでに布に刺してから。タイミング命です。


4. デザイン写しが大変すぎる…→私はこうしました
図案を写すのも簡単じゃない。紙のようにスッと描けません。
私は工夫として:

下絵の跡を刺繍していきます

  • 下絵に小さなドット穴をあけておく

  • その上に、チョークの粉+白灯油のペーストを塗る

  • めくると、点描のように図案が生地に浮かび上がる

という手法をとっています。

この一手間で、だいぶ作業がスムーズに。

ちなみに、刺繍の向きや縫い方、方向で表情が全く変わります。花の花びらなんかもジグザグの“チラし方”で雰囲気が全然違ってきたり、
動物を刺繍する時は“毛並みの流れ”を縫いで表現したり…そんなテクもあるんです。
でもその辺のディープな話は、また別の回にとっておこうと思います🌷


③ 技術と知識と…そして根気!

このミシンで刺繍をするには、操作の習得だけでなく、**道具のクセ、布の性質、糸の挙動まで“すべてに向き合う姿勢”**が求められます。

でもだからこそ、仕上がったときの喜びは大きい。
一針のブレが“個性”になるような、そんな感覚があります。


④ おわりに

こうした工程を経て、1つの刺繍が完成していきます。
難しいけれど、これこそが“刺繍の楽しさ”であり、“技術の面白さ”。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。