未分類

【ブログ第15回】猫刺繍の魅力と技術とは?「首をかしげるマンチカン」を刺繍した事例からご紹介

こんにちは、Astream刺繍です。

※前回の予告について

前回のブログで「次回はステッチや試し縫いの技術解説を」とお伝えしていましたが、
その前にもうひとつ、最近制作した猫の刺繍作品をご紹介させてください。

なぜならこの作品には、猫刺繍ならではの“リアル表現のヒント”が詰まっていたからです。

このあと予定しているステッチ解説ブログの「事前資料」としても、
ぜひご覧いただけたら嬉しいです。

今回は、最近完成したマンチカンの猫ちゃん刺繍を通じて、
「猫ならではの魅力」や「犬とは違う表現のポイント」、
そして制作でこだわった部分について詳しくご紹介します。

「猫の刺繍って難しそう…」
「うちの子の表情、刺繍でちゃんと残せるかな?」

そんな疑問を持っている方にとって、この記事が参考になれば嬉しいです。


🐱ご依頼内容:「あのきょとん顔を残したい」

ご依頼いただいたのは、
首を少し傾げたポーズが印象的なマンチカンの女の子の刺繍でした。

送っていただいた写真は、
・正面から見つめる大きな瞳
・ほんの少し首をかしげた姿
・ふわふわのオレンジの長毛
とても愛らしく、「この子の表情を刺繍で再現したい」と思わせてくれるものでした。


✨猫刺繍ならではのポイント

猫は犬と比べて表情が控えめです。
だからこそ、細かいニュアンスや仕草を丁寧に拾う必要があります

🐕 犬の刺繍の特徴

  • 表情が明快

  • 毛並みが比較的わかりやすい

🐱 猫の刺繍で大切にしていること

  • 微妙な目線・口元の表情

  • 毛の柔らかさや立体感

  • 全体のバランス(特にポーズの角度)


🎨糸色の選び方と試行錯誤

見た目にはグレーの猫ちゃんですが、刺繍では5色以上の糸を使い分けています

  • オレンジグレー(ベース)

  • ライトグレー(光の当たる部分)

  • チャコールグレー(陰影)

  • ホワイト(胸元・鼻筋)

  • オレンジピンク(鼻・内耳)

毛並みのふわっとした質感を出すため、糸の重ね方や方向を何度も調整しました。
試し縫いの段階で「もう少し柔らかく見えるように」と微調整を重ねています。

奥がベースとなる色で”オレンジピンク”、手前の糸は力強い猫の眼の虹彩に使った糸

奥がベースとなる色で”オレンジピンク”、手前の糸は力強い猫の眼の虹彩に使った糸

右側が額付近の糸、左のベージュ系がベースの上から重ねて縫って毛並みを表現

右側が額付近の糸、左のベージュ系がベースの上から重ねて縫って毛並みを表現

口、鼻周りは白糸を使用。手前の糸はベースとなる糸の上から重ねて毛並みを表現する。2枚目の画像の刺繍糸とは若干色合いが違います

口、鼻周りは白糸を使用。手前の糸はベースとなる糸の上から重ねて毛並みを表現する。2枚目の画像の刺繍糸とは若干色合いが違います


📌完成後のご感想

猫のマンチカンの刺繍出来上がり。きょとんとした表情に、少し首を傾げている様子がとてもかわいい

猫のマンチカンの刺繍出来上がり。きょとんとした表情に、少し首を傾げている様子がとてもかわいい

完成した刺繍をクッションに仕立ててお届けしたところ、
ご依頼者さまからはこんなお声をいただきました:

「まさにこの顔なんです。家族で大笑いしながら、でもちょっと涙も出ました。」

この言葉が、私たちにとっても何より嬉しい瞬間です。


💡猫刺繍をご検討の方へ

「うちの子も刺繍にできるかな?」というご相談は、ぜひお気軽にどうぞ!

猫刺繍におすすめなのは:

  • 首をかしげたポーズ

  • 眠そうな目

  • 香箱座り

  • 毛づくろいの途中

写真は1枚でも大丈夫ですが、
顔のアップ/全身/雰囲気がわかる写真の3枚があると、より忠実に再現できます。


📬お問い合わせはこちらから

🐾 お問い合わせフォーム → [こちらから]
🐾 制作料金の目安はこちら → [料金目安]


✍️さいごに|

もし「うちの子の、あの表情を残したい」と感じたら、
その気持ち、ぜひお聞かせください。

あなたの大切な猫ちゃんの魅力を、針と糸で形にします。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。